株式会社エムズプロジェクト

デバイスライフサイクル管理(D-LCM)

PCやモバイル端末の「計画から廃棄まで」をワンストップで管理

人材不足時代の中小企業において、PCやモバイル端末などのデバイス管理は大きな負担となっています。当社のデバイスライフサイクル管理(D-LCM)サービスは、デバイスの選定から調達、セットアップ、運用保守、そして適切な廃棄まで一貫してサポート。社内IT担当者の業務負荷を大幅に軽減し、最適なデバイス環境を実現します。

こんな課題でお悩みではありませんか?

  • PCやモバイル端末の管理に多くの工数がとられ、本来業務に集中できない
  • 機器の故障や不具合対応に迅速に対応できず、業務が停滞することがある
  • 社内の端末がバラバラで、セキュリティポリシーの統一的な適用が難しい
  • デバイスの調達や更新計画が場当たり的で、予算管理がしづらい
  • 古いPCやモバイル端末の処分方法に悩んでいる
  • 従業員の入退社に伴うデバイス設定・再利用が非効率

解決アプローチ

当社はデバイスのライフサイクル全体を一元管理するサービスを提供します。調達計画の立案から、適切な機器選定、初期セットアップ、運用保守、そして安全な廃棄まで、すべてのフェーズをトータルでサポート。属人化しがちなデバイス管理業務を標準化し、担当者の負担を大幅に軽減します。

サービス内容

当社のデバイスライフサイクル管理(D-LCM)サービスは、以下の6つのフェーズで構成されています。お客様のニーズに合わせて、全フェーズのサポートから特定フェーズのみのサポートまで柔軟に対応いたします。

1

計画立案(Planning)

  • 企業ニーズの分析とデバイス戦略の策定
  • 最適な機種選定と調達計画の立案
  • TCO(総所有コスト)分析と予算計画
  • ハードウェア標準化の提案
  • リプレース計画の策定
2

調達(Procurement)

  • 最適なベンダー選定と価格交渉
  • 一括発注管理と納期調整
  • 機器の検収と初期不良チェック
  • 資産管理台帳の整備
  • 発注・納品プロセスの効率化
3

展開・導入(Deployment)

  • マスタイメージの作成と展開
  • OS・ドライバー・アプリケーションの初期設定
  • 資産管理ソフトウェアの導入
  • セキュリティポリシーの適用
  • エンドユーザーへの配布と初期トレーニング
4

運用・管理(Management)

  • デバイスインベントリ管理
  • ソフトウェアライセンス管理
  • セキュリティアップデート管理
  • リモート監視・管理
  • 利用状況分析とレポーティング
5

サポート(Support)

  • ヘルプデスク対応(リモート・オンサイト)
  • 故障対応と修理手配
  • 代替機の提供
  • トラブルシューティング
  • ユーザーサポート
6

廃棄・リサイクル(Retirement)

  • データ消去と証明書発行
  • 環境に配慮した適切な廃棄処理
  • 資産台帳の更新
  • 中古機器の買取・再利用
  • コンプライアンス対応(マニフェスト管理等)

サービスプラン

プラン ライト スタンダード プレミアム
対象規模 〜30台 31〜100台 101台〜
計画立案
調達
展開・導入 オプション
運用・管理 基本機能のみ
サポート リモートのみ
(平日9-17時)
リモート+オンサイト
(平日9-17時)
リモート+オンサイト
(平日9-20時)
廃棄・リサイクル オプション
月額費用 3万円〜 8万円〜 15万円〜

※費用は管理対象デバイス数や具体的なサポート内容によって変動します。詳細はお問い合わせください。

導入メリット

IT担当者の業務負荷軽減

デバイス管理業務をアウトソースすることで、社内IT担当者が本来業務に集中できるようになります。実績では平均で管理工数の70%削減に成功しています。

TCO(総所有コスト)の削減

適切な機種選定、一括調達による価格交渉、標準化によるサポートコスト削減、計画的な更新により、デバイス関連コストを15-25%削減できます。

セキュリティリスクの低減

セキュリティポリシーの統一的な適用、アップデート管理の徹底、データ消去の適切な実施により、情報漏洩などのセキュリティリスクを大幅に低減します。

業務効率と従業員満足度の向上

最適なデバイス環境の提供と迅速なサポート対応により、業務効率が向上し、従業員の満足度も高まります。故障や不具合による業務停滞も最小限に抑えられます。

導入事例

製造業 B社様(従業員数約120名・PC約80台)

課題

IT担当者1名で全社のPC管理を行っていたが、故障対応や従業員の入退社に伴うPC設定変更などに追われ、他の重要業務に時間を割けない状況だった

対応

デバイス管理業務を当社へ移管し、統一的な機種選定とマスターイメージの作成、リモート管理の導入、ヘルプデスク対応の外部化を実施

成果

  • IT担当者のデバイス管理工数が月40時間から8時間に削減
  • PC故障時の平均復旧時間が1.5日から4時間に短縮
  • 3年間のデバイス関連総コストが22%削減

よくある質問

すでに社内にPCやモバイル端末が導入されていますが、途中からサービスを利用できますか?

はい、もちろん途中からのご利用も可能です。まずは現状の機器調査と資産台帳の整備からスタートし、段階的に管理プロセスを最適化していきます。既存機器の情報収集と管理体制の構築から始め、次回の更新タイミングで標準化を進めるなど、お客様の状況に合わせたアプローチをご提案します。

特定のメーカーやモデルを指定して調達することはできますか?

はい、お客様のご希望に応じて特定のメーカーやモデルを指定した調達も可能です。ただし、長期的な運用コストやサポート性を考慮し、最適な選択肢をご提案させていただくことがあります。標準化によるメリットと特定モデル採用のメリットを比較検討した上で、最適な調達計画をご提案します。

サービス利用中にデバイス数が増減した場合、料金はどうなりますか?

デバイス数の変動に応じて、四半期ごとに料金を見直す形となります。急激な増加の場合は、その都度ご相談させていただきます。また、一定数以上の増減がある場合は、最適なプランへの変更をご提案することもあります。柔軟に対応しますので、事業拡大や組織変更の際もご安心ください。

BYOD(私物端末の業務利用)の管理にも対応していますか?

はい、BYODの管理にも対応しています。MDM(モバイルデバイス管理)ツールの導入支援、セキュリティポリシーの策定、業務データと個人データの分離など、BYODを安全に活用するための体制構築をサポートします。ただし、私物端末のハードウェア故障対応などは対象外となる場合がありますので、詳細は個別にご相談ください。

サービス終了時のデータ移行やデバイスの返却はどうなりますか?

サービス終了時には、管理データの引き継ぎ、資産台帳の提供、必要に応じてデータ移行のサポートを行います。当社から提供したデバイスはリース契約終了に合わせて回収・データ消去を行い、お客様所有のデバイスについては管理権限の移管と引き継ぎマニュアルの提供を行います。お客様が円滑に次のステップに移行できるよう最大限サポートいたします。

デバイス管理の負担から解放されませんか?

PCやモバイル端末の管理に悩む前に、まずはご相談ください。
無料の初期診断で、貴社のデバイス管理の現状と改善点を洗い出します。