株式会社エムズプロジェクト

バックオフィス業務改善サービス

「少ない人材で多くの成果を生み出す組織への転換」

人口減少時代における中小企業の人材不足に対応するため、バックオフィス業務の抜本的な見直しと組織再編を支援するサービスです。管理部門の機能強化と業務効率化を通じて、事業拡大を支える強固な経営基盤を確立します。経営者視点と現場視点の両面からアプローチし、実効性の高い改革を実現します。

課題と解決

こんな課題でお悩みではありませんか?

  • 不明確な業務分担と責任範囲: 「誰がやるか」が曖昧で、業務のポテンヒットや漏れが発生している
  • 社内ルールの曖昧さ: 事業拡大に伴い、独自ルールが発生し、組織的な対応ができていない
  • 分散したバックオフィス業務: 各部門で独自に管理業務を行い、非効率かつ品質にばらつきがある
  • 属人化した業務プロセス: 特定の担当者しか知らない業務があり、引継ぎや代替が困難
  • 会議の非効率性: 長時間・低効率な会議が社員の時間を浪費している

解決アプローチ

当社では「集約と分散の最適バランス」の原則に基づき、業務の性質に応じた最適な配置を実現します。経営者視点でのトップダウンと現場視点でのボトムアップを融合させた実践的アプローチにより、理論だけでなく実際に機能する業務改善を提供します。

サービス内容

提供内容の要点

1

組織再構築フェーズ

  • 管理業務の棚卸しと再配分: 全社の管理業務一覧化と評価、管理部門への業務集約と現場業務の切り分け
  • 組織構造の再設計: 管理部門内の職務定義と責任範囲の明確化、専門スキルと業務特性に基づくチーム編成
  • 社内規定・ルールの整備: 必要十分な社内規程の整備、現場の実態に合わせた運用ルールの策定
2

業務プロセス改革フェーズ

  • 社内ヘルプデスクの設計と設置: IT・総務関連の相談窓口一元化、よくある質問集の整備
  • 会議体の最適化: 会議の目的と権限の明確化、アジェンダ作成の徹底
  • 職務権限体系の確立と稟議システム導入: 明確な職務権限表の作成と社内浸透、権限体系に基づいた稟議ワークフローの構築
  • 運用マニュアルの体系的整備: 実務に即した業務マニュアルの作成、新入社員のオンボーディングに活用できる教育資料
3

IT基盤強化フェーズ

  • ヘルプデスク機能の設置: IT・総務関連の問い合わせ窓口一元化、リモートサポート体制の構築
  • IT資産管理の確立: PCや備品の管理体制の構築、調達・配布・回収のプロセス標準化
  • コミュニケーションツールの刷新: Microsoft Teams等の導入による公式コミュニケーションの一元化
  • クラウド環境の戦略的設計: Microsoft 365環境への段階的移行、アクセス権限の階層設計と情報セキュリティ強化

サービスプラン

プラン 診断プラン 改善プラン 伴走プラン
対象 現状把握と方向性の明確化を図りたい企業 優先度の高い課題から改善したい企業 抜本的な改革を実現したい企業
内容 ・現状分析と課題抽出
・改善ロードマップ策定
・優先課題の特定
・優先課題の集中改善
・即効性のある施策の実施
・管理部門の機能強化
・改善施策の段階的実施
・定期的な進捗確認と調整
・社内定着化の支援
期間 1ヶ月 3ヶ月 6ヶ月〜1年
費用目安 50万円〜 150万円〜 300万円〜/年

※具体的な費用は、企業規模や課題の範囲によって異なります。詳細はお問い合わせください。

導入メリット

管理部門の価値向上

「面倒な手続きを行う部門」から「業務をスムーズにする部門」へのイメージ転換。経営判断をサポートする情報提供機能の強化と、現場と協働したビジネス課題解決の推進が実現します。

業務の属人化からの脱却

標準化された業務プロセスによる引継ぎ・代替の円滑化を実現。チーム制導入による知識・スキルの共有を促進し、「個人の記憶」から「組織の記録」への転換を図ります。

管理職の役割転換

日常的な承認作業から戦略的判断への時間シフトを実現。チーム育成とナレッジ共有への注力と、部門間連携の促進役としての機能強化を図ります。

適切な権限委譲と判断基準の確立

職務権限の明確化により「誰が何を決められるか」を浸透させます。現場判断と経営判断の適切な線引きによる意思決定の適正化と、権限委譲による組織全体の意思決定スピード向上を実現します。

情報アクセスの円滑化

必要な情報への迅速なアクセス環境を整備し、部門間の情報共有を促進。決定事項や方針の全社共有が迅速になります。「情報を探す時間」を大幅に削減し、本来の業務に集中できる環境を構築します。

導入事例

小売サービス業 A社様(従業員数約200名)

課題

急成長に伴い管理業務が増大し、業務分担の不明確さや社内ルールの曖昧さ、属人化した業務プロセスなどの課題に直面していました。

対応

組織再構築、業務プロセス改革、IT基盤強化の3フェーズでアプローチし、管理業務の最適化と職務権限体系の確立、ITインフラの整備を行いました。

成果

  • 管理部門の人員を最小限に抑えながら事業成長をサポート(従来の50%程度の人員で対応)
  • 組織全体の意思決定スピードが30%向上
  • 管理業務の現場負担が約40%減少

よくある質問

サービス導入にどれくらいの期間がかかりますか?

企業規模や課題の範囲によって異なりますが、診断フェーズで1ヶ月、初期の改善施策実施に2-3ヶ月、全体的な改革の定着まで含めると6ヶ月〜1年程度が目安です。ただし、即効性の高い施策から段階的に実施するため、早い段階から効果を実感いただけます。

社内ルールなどを形式的に整備するだけでなく、実際に定着させることはできますか?

はい、当社のアプローチの特徴は「現場視点」を重視する点にあります。現場の実情を深く理解した上で実践的なルールを設計し、背景や目的の丁寧な説明、使いやすいマニュアル作成、定期的なフォローアップを通じて確実な定着を図ります。形式だけでなく、実質的に機能する仕組みづくりを支援します。

小規模な会社でも効果はありますか?

はい、むしろ小規模企業こそ、限られた人材で効率的に業務を回す必要があり、大きな効果が期待できます。企業規模に応じた最適なアプローチを提案し、無理なく導入できるプランをご用意します。特に創業期から成長期の企業では、将来の拡大を見据えた基盤づくりとして有効です。

既存の業務システムとの連携はどうなりますか?

既存システムを最大限活用することを前提としています。業務プロセスの改善とともに、既存システムの使い方の最適化や連携方法の改善を行います。必要に応じて新たなツール導入を提案することもありますが、投資対効果を十分に検討した上で判断します。

社員からの抵抗がある場合はどう対応しますか?

変革への抵抗は自然なものです。当社では「段階的な変革」を重視し、一度に大きな変更を強いるのではなく、小さな成功体験を積み重ねる方法をとります。また、現場の声をしっかり聞き、実施後のフィードバックを反映する姿勢を示すことで、変革の主体性を社員自身が持てるようサポートします。

まずは無料相談から

人材不足時代の組織づくりは、単に人を増やすのではなく、「最小限のリソースで最大の成果を出せる」組織設計と業務プロセスの確立が鍵となります。
まずは60分の無料相談で、貴社の課題を整理し、改善の方向性をご提案します。経営者様と現場責任者様、双方のご参加をお勧めします。